SSブログ

くさむら作成器 [模型その他]

くさむら作成器を作りました。(作ったと言う程の事ではないのですが・・・)

本体
エレキテル.JPG
大人の科学Vol.22.平賀源内の「エレキテル」です。
本体上についている2つの針金間が3mm程度開いており、手前のハンドルを15回位回すと針金間で放電します。ハンドルを回すとコットンと樹脂の筒が擦れ、内部の蓄電板(コンデンサ)に静電気(電荷)が溜まります。
ちなみに真空状態での放電距離は1mm/KV。(1mmの空間距離で放電する電圧は1000V)
空気中では湿度や埃の影響で少し低い電圧で放電しますが、このエレキテルは3mm間を放電するので、約3000Vの静電気が溜まります。
たった1mmの距離を放電するのに1000Vもの電圧が必要なので雷の電圧がどれだけ凄いか分かりますね。
この静電気を使ってくさむらを作ります。

セッティング
くさむら作成器.JPGセッティング.JPG
片側の電極に金属の皿をひっくり返して木工ボンドを垂らします。
もう片側には茶漉しを付けて、スタティックグラスを入れます。
ハンドルを15回位回して、木工ボンドを垂らした皿の上5mm位からスタティックグラスを撒きます。

完成
くさむら.JPG
グラスが綺麗に立っているのが分かりますか?

もう1つ。これを思いつくきっかけになったのが紙創りのエノコロ。
静電気を発生させれば簡単に綺麗に作れるのに・・・と思ってたのです。
エノコロ.JPG
左は普通に作ったもの。右はエレキテルを使ったもので、静電気を発生させてパイル材に近づけただけで綺麗にパイル材が立ってくれます。
普通に作ったものでも肉眼で見ると結構いい出来なのですが、拡大して見ると差は歴然です。

このエレキテルは3000V程度の静電気なので3mm程度のくさむらしか作れませんが、10000V発生する装置の部品(1000円程度で作れます)がもうすぐそろうので6~7mm程度のくさむらも作れる様になると思います。
10000Vの方は静電気ではなく高圧発生装置でパワーがありすぎて危険なのでここで紹介しないと思います。



nice!(4)  コメント(11)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 4

コメント 11

コメントの受付は締め切りました
ふぁっとまん

これは凄い! ノーベル賞級の大発明ですね!
静電気を発生させて接着剤に突き刺すとは、発想が斬新です。しかも、平賀源内のエレキテルを使うなんてビックリしました。欲を言えば10ミリくらいの草が欲しいところですが10000Vでは、ちょっと怖いですね(笑)
by ふぁっとまん (2010-04-07 19:23) 

Hyatt

モク蔵さん
いらっしゃいませ。niceありがとうございます。
by Hyatt (2010-04-07 20:05) 

Hyatt

さっちゃん
いらっしゃいませ。niceありがとうございます。
by Hyatt (2010-04-07 20:06) 

Hyatt

ふぁっとまんさん
お久しぶりです。
静電気発生装置は他にも自作ができるんですが、これが全ての部品が一気に揃えられてしかも安価なのでこれを選びました。
これもハンドルをモーターに代えて、蓄電板を大きくすればあと1000V位電圧を上げられると思います。(5mm位の草は可能かな?)
10000Vの方もちゃんと絶縁して装置が完成してしまえば危険は少ないのですが、回路の途中ではAEDと同等のパワーが出てしまう可能性があるので安易に紹介ができないのです。
狙いは最低10000Vなので仰る通り10mm以下の草を簡単に作る事が目標です。
by Hyatt (2010-04-07 20:22) 

terry

どもっ。
直接的にはジオラマ用雑草商品の製造装置として実用新案にできそうですよ、これ。しかも素材がエレキテルとは。。。キテますね~。アハ体験した感じで何かうれしくなります。
by terry (2010-04-10 14:16) 

Hyatt

terryさん
いらっしゃいませ。

>実用新案にできそうですよ
既製品もこれの大掛かりなもので作ってるはずなので・・・

江戸時代の装置を復元したものを使ってるところが何ともいいでしょー。
この程度の静電気なら触ってもちょっと痛いくらいで済むので安全です。
by Hyatt (2010-04-11 13:53) 

夏音

エノコロのなんて自然な膨らみ(・∀・;凄すぎです
かのエレキテルが時を経てくさむら作成機になるとは
夢にも思わなかったでしょう平賀源内もw
by 夏音 (2010-04-14 01:02) 

Hyatt

夏音さん
niceありがとうございます。

エノコロは動画で見せたい位面白いですよ。
接着剤を付けた針金を近づけていくとパイル材が吸い寄せられるように飛んできます。
by Hyatt (2010-04-15 00:02) 

Hyatt

まめうささん
niceありがとうございます。
by Hyatt (2011-04-29 22:35) 

川崎 麻太郎

 色々アイテムが増えました
サイドカーは感心しました、本当は電池式懐中電灯でした。
スピードが出せませんでした、暗いのです、電池式がよい
提灯は良かったですのです。
商売用は大きさもあり、特に材木屋は弾く人が身体が曲がっていました
でも気に入りました、氷屋の自転車はまだ買いませんか
前の荷台が大きい自転車です。
氷屋・米屋専用子供の頃とても乗れませんでした。
再現して下さい。戦争中はサイドカーの人力車もありました。
今のリンタクです懐かしいもの考えて下さい。
by 川崎 麻太郎 (2011-07-28 21:35) 

Hyatt

川崎 麻太郎さん
コメントありがとうございます。

サイドカー気に入って頂けましたか?
昔は氷とか材木積んで運んでましたねー。
氷は溶けないよう藁でくるんでましたか?
青字に白い文字で’氷’と書いた旗を立ててもいいですねー。

今すぐは無理ですが金子ジオラマ堂がスタートしたら考えましょう。
by Hyatt (2011-07-28 22:41) 

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。